糖尿病と妊娠の関係性

糖尿病と妊娠の関係性

妊娠中の方や将来的に妊娠を希望している方は、普段からご自身の健康管理を徹底しているかと思いますが、血糖値についてはきちんと管理できているでしょうか?
糖尿病と診断されていても妊娠・出産することはもちろん可能です。
しかしその場合、ご自身や産まれてくるお子様に何らかの影響が及ぶ危険がある、ということも知っておかなければなりません。

妊娠中は、血糖値を下げてくれるインスリンの働きを抑制してしまうホルモンが胎盤から分泌されます。
そのため、体質や妊娠前までの健康状態等とは一切関係なく、全ての女性は妊娠中に血糖値が上昇する傾向にあるのです。
妊娠中に血糖値のコントロールが不十分な状態が続くと、最悪の場合、流産や胎児の先天奇形を引き起こす可能性もあります。
妊娠前、妊娠中、そして出産後にも、必要に応じた検査や治療を行い、母体や胎児への健康被害の予防を目指しましょう。

妊娠糖尿病とは?

それまで糖尿病の診断を受けたことのなかった方が、妊娠をきっかけに糖代謝異常を引き起こしたケースを妊娠糖尿病と呼びます。

「妊娠中かつ糖尿病」という状態が成立するパターンは他にも考えられるので、一緒に覚えておきましょう。
なお、これらの中では妊娠糖尿病が最も軽症です。

  • 妊娠をきっかけに糖代謝異常を引き起こした…妊娠糖尿病
  • 元々糖尿病だった方が妊娠した…糖尿病合併妊娠
  • 診断されていないだけで、妊娠前から糖尿病だった疑いがある…妊娠中の明らかな糖尿病

妊娠糖尿病は、妊娠している方のおよそ12%、約8人に1人が発症しているとも言われています。
妊娠によって大きく体調を崩してしまうケースは少なくありませんが、その中でも妊娠糖尿病は特に罹患率の高い疾患です。
特に、妊娠後期になると血糖値はさらに高い数値となる傾向にあるので気を付けましょう。
妊娠中に実施する検診の項目として、スクリーニング検査と呼ばれるものがあります。
妊娠初期と中期に、それぞれ随時血糖の計測やグルコースチャレンジテストを行い、妊娠糖尿病に該当するか否かを見定める検査です。
全ての妊婦の方を対象に実施されるので、症状の早期発見に役立ちます。

妊娠中に初めて糖尿病を発症した方の多くは、出産後に血糖値が元に戻ります。
しかし、1度糖尿病になってしまうと、その後の生活の中で再発するリスクが高まりますので注意が必要です。
また、産後は慣れない育児で心身にストレスがかかり、血糖値が上昇しやすくなります。
産まれてくるお子様はもちろんですが、ご自身の健康も大切に日々を過ごして下さい。

妊娠中の血糖値管理

糖尿病の治療と言えば、基本は食事療法と運動療法です。
しかし、妊娠中には運動が負担となる場合があるため、血糖値のコントロールとしては主に食事療法とインスリン療法が推奨されます。
適度な運動は身体に良いとも言われますが、必ず主治医の管理下で安全に実施して下さい。
妊娠中の内服薬による治療は、胎児の発育に影響を及ぼす可能性があるので行われません。
妊娠前に別の注射薬を使用していた場合も、インスリン製剤へ切り替えて処方されるケースが多いようです。

注意しなければならないのが、自宅や外出先で低血糖を引き起こしてしまうことです。
発汗や手足の震え、動悸、脱力感、眠気、疲労感といった低血糖が疑われる症状が現れた際は、ブドウ糖や糖分を摂取して体調を安定させ、早めに医療機関を受診しましょう。

妊娠中は何が起きても不思議ではありません。
医療機関やご家族、パートナーと連携を取りながら、必要に応じて適切な治療を進めていきましょう。