糖尿病と皮膚トラブルの関係

糖尿病と皮膚トラブルの関係

糖尿病が皮膚トラブルの原因となることをご存知でしょうか?
直接的な合併症とは異なりますが、その関連性はとても高いです。

血糖値が高い状態が続くと、頻尿や多尿の症状が現れ始め、体内の水分が不足することから脱水が起こりやすくなります。
すると次第に肌の表面にも潤いが届かなくなり、肌荒れを誘発してしまうのです。
また、自律神経への影響により発汗機能が低下し、皮脂のバランスが崩れることで痒みの原因となる場合もあります。
重症化すると手術が必要な感染症や皮膚疾患へ繋がるケースも出てくるので注意が必要です。

化粧品や紫外線といった外的な刺激に気を付けているのにも関わらず皮膚トラブルが起きる場合、身体の内側に原因が潜んでいる可能性も考慮したほうが良いかも知れません。
糖尿病は、罹患者の身体を皮膚トラブルが起こりやすく、治りにくい体質に変えてしまうのです。
少しでも気になる点があれば医療機関で相談してみましょう。

糖尿病による皮膚トラブルの症状

例え軽度の痒みやひび割れであっても、やはり気分は下がってしまうものです。
高級なスキンケア用品や医薬品を使用したところで、肌荒れは簡単に治ってはくれません。
改善にはそれなりの時間がかかるでしょう。
更に、荒れた肌の隙間から細菌やウイルスが体内へ侵入することで、皮膚感染症が引き起こされる恐れもあります。
帯状疱疹や白癬といった比較的身近な症状が発症しやすくなる上に、免疫力の低下によって治りにくく再発しやすい体内環境が構築されてしまうため、早めの対処が肝心です。

糖尿病患者特有の皮膚疾患

重症糖尿病や腎不全を患っている方に発症しやすいと言われる疾患として、後天性反応性穿孔性膠原線維症(こうてんせいはんのうせいせんこうせいこうげんせんいしょう)があります。
強い痒みが出るのと、変性してしまった皮膚の成分が表面から体外へ排出され、表皮が陥凹(かんおう)するのが特徴です。
全身のどこにでも症状が現れる可能性があり、治療には血糖値の改善に加えて保湿、外用薬の使用が勧められます。

その他、足の脛に斑点や変色が見られるリポイド類壊死症、皮膚が摘まめないほど硬化して盛り上がる糖尿病性浮腫性硬化、手のひらの皮膚の内側にある繊維組織が硬直して指が伸ばせなくなるデュピイトラン拘縮など、手術を要する重篤な皮膚疾患が生じるケースも報告されているようです。

肌を守るためにできること

皮膚トラブルの原因が糖尿病であると断定できる場合、率先して取り組むべきはもちろん血糖値の管理です。
健康な皮膚を保つためには、身体の内側の問題を解消する必要があります。
適度な運動やバランスの良い食事を心掛けると良いでしょう。

加えて、肌荒れの予防や改善を目指すなら毎日の保湿やスキンケアを入念に行って下さい。
こまめな水分補給で身体の内側を満たしつつ、外側からもご自身の肌質に合ったアプローチを続けることで潤いをキープしていきましょう。
皮膚感染症の対策を考える場合は、細菌やウイルスの侵入を防ぐ工夫が必要です。
爪を短く切る、肌の露出を減らして外傷を作らないようにする、傷ができてしまった場合は水で洗って清潔な状態にしてから保護するなど、清潔感と危機管理の徹底を意識することをオススメします。

糖尿病の症状の中でも厄介なのが、神経障害によって感覚が鈍ることです。
通常、皮膚トラブルで患部が熱を持っていたり、痛みや痒みが出ている場合は、その感覚ですぐに症状を自覚できます。
しかし、神経障害が生じている方に関しては、それらの些細な違和感に気が付けないケースがあるのです。
知らない間に症状が進行し、ようやく気付いた時には重症化してしまっていた、という例もあります。
どこに現れるか予測できない皮膚トラブルを見逃さないために、ご自分の身体の様子を定期的に目視でチェックする習慣をつけると良いでしょう。